青滝 三の滝 >> 落差 30m 2013/07/23

箱滝に関しての情報はほぼ皆無、僅かな手掛りと知り合いの登山家の方から上流からのアタックは無理との情報を得ていたので
国土地理院の地形図を元に下流からルートを絞り込んでの探索でした。
高度760m、地形図では高度800mのラインに林鉄の軌道跡があるので滝の落差を考えると滝上は林鉄の軌道跡。
と言う事でこの滝が箱滝でほぼ間違いないと思います。
予め調べておいた位置もGPSで確認するとぴったり・・・いやぁ苦労した甲斐がありました。
名前は知っていてもこれが箱滝と言う画像、文献を見た事がないので断言は出来ませんが・・・
高度的にちょっと足りないのでひょっとしたらこの上に10m程の滝があって箱滝は二段40mなのかも?

先頃新温泉町をホームグランドにしている登山家の「風山歩」さんからこの滝に関しての新たな情報を入手する事が出来ました。
地元の主と言われている方から得た情報でこの滝は以前から地元では
「青滝」と呼ばれていたそうで箱滝と言う滝名ではないとのこと。
所在地を何度も何度も確認したそうですから先ず間違いのない情報だと思われますので
当HPでの紹介滝名を
「箱滝」改め「青滝」に改変したいと思います。
2015/08/04

周囲を絶壁に囲まれまさに箱滝・・・滝前で見上げると覆い被さってくる様な凄い迫力です。
この滝、滝上から見下ろした方はいるかも知れませんが滝前に立った方は・・・ウルウルです。
滝上部・・・暑い最中の訪問、見上げると何やら涼気が漂ってきます。
帰りがけふと振り返ると良い光が・・・
慌ててカメラをセットし直しました(笑。
左岸から・・・ちょっとアングルを変えて。
 右岸から・・・
もう少し水量があると見応えがあるのでしょうが今回は無事に辿り着けただけで満足です。
滝下部・・・滝壺は落石で埋まっていました。
振り返ってみると・・・直ぐに二の滝の滝口です。
それにしても凄い高度感。
滝右は滝に覆い被さる様に絶壁がそそり立っています。
滝左は同じく絶壁ですが滝右程の高さはないです。。
滝周辺の様子・・・何人も寄せ付けぬ威風堂々とした滝姿です。
画像で見る青滝の全貌・・・本邦初公開かも?多分。
2015/06/01
二年振り、二度目の訪問ですが今回はありえないルートでのアタックでした。
上山高原から左馬殿道に入り途中から逸れて霧ヶ滝上流へ。
霧ヶ滝上流で斜面を攀じ登り旧森林鉄道軌道跡を歩き箱滝の上流へ。
あとは70mの絶壁を懸垂下降で下りてやっとの思いで立つ事の出来た箱滝です。
下流からのアタックも大変ですが上流からだと楽ですが絶壁下りが・・・総勢5名、無事辿り着けて良かったです。
 新緑に覆われる滝上部・・・良い季節です。
一年前のオフ会でアタックした時は残雪に阻まれ敢え無く撤退。
今回は同メンバーでのリベンジ・・・何とか見る事が出来て良かったです。
雪融けのシーズンが終わり水量少なめですがこれが普段の水量なのでしょうね。
滝前は広く色んなアングルで撮れるのですが
私的には正面から見るこのアングルがお気に入りです。
覆い被さって来る様なこの迫力、このアングルならではです。
今回は新温泉町をホームグランドにしている登山家「風山歩」さんのガイドでのアタックでした。
上流からのアタックと言う無茶なリクエストにも嫌な顔せすガイドして頂いた風山歩さんには本当に感謝です。
 Google Map 検索コード   35.457773,134.458215 
青滝一の滝へ>> 青滝二の滝へ>> 

三の滝へのルートは危険な為ルート案内は控えさせて頂きます
2013/07/23

 おっ!とっと兵庫Homeへ >> 新温泉町滝Mapへ >> 新温泉町の滝Topへ >> ページTopへ >>